2022.03.18 03:50学童保育の適切な運営を考える学習会2022年3月17日(木)沖縄県学童保育連絡協議会主催の学習会を開催しました!今回の学習会のテーマは学童保育の適切な運営を考える~埼玉の事例に学ぶ学童保育の施策と課題~講師をしてくださったのは・・・埼玉県学童保育連絡協議会の事務局次長であり専従職員としても長年、埼玉県の学童保育運動を支えている森川鉄雄さんです!!
2022.03.17 00:55第5回運営委員会2022年3月16日(水)、沖縄県連協の運営委員会を開催しました。今回の運営委員会では、第42回定期総会の開催に向けた詳細を共有し、2021年度の活動計画(案)について、各地域を代表する運営委員のみなさんからご意見を頂きました。沖縄の学童保育の課題と学童保育連絡協議会の役割をしっかりと考えていきながら、子どもや保護者の願いをしっかりと発信していけるように、加盟クラブ一丸となって取り組んでいきましょう!参加された委員のみなさん、オブザーバーのみなさん、今月もありがとうございました。*沖縄県連協の運営委員会は、当協議会に加盟しているクラブの支援員および保護者のみなさまのオブザーバー参加も可能としています。参加をご希望される方は、各市町村選出の運営委員または...
2022.03.09 13:40第9回定例役員会2022年3月定例役員会を開催しました。今月の役員会も、第42回定期総会に向けた検討事項が盛りだくさん✨来週の運営委員会には、具体的な提案ができるように準備を進めたいと思います!保護者も指導員も、年度末で忙しい日々が続いていると思いますが、沖縄の学童保育の充実と発展に向けて今月も頑張ります!
2022.03.08 08:43沖縄県連協主催!保護者と支援員等の合同学習会のご案内保護者のみなさん、支援員のみなさん、沖縄県民のみなさん。学童保育って、どのように実施・運営されているかご存じですか?学童保育は、2015年に施行された「子ども・子育て支援新制度」によって、市町村が実施する子ども・子育て支援事業のひとつに位置づけられました。しかし、学童保育は保育所等とは異なり、“児童福祉事業”であるため市町村の責務は「利用の促進の努力義務」です。(保育所等は“児童福祉施設”のため市町村の「保育実施義務」も定められています。)そのため、自治体施策の充実が、必要とするすべての子どもたちが利用できる学童保育の実現には欠かせません。県外の学童保育施策を学び、学童保育の適切な運営を考え、継続的かつ安定した事業の実施が図られるよう、保護者と支援員等...
2022.03.04 02:15学童保育の「基準」の在り方を考える学習会2022年3月3日(木)ひな祭りの日、沖縄県学童保育連絡協議会では全国学童保育連絡協議会のお力添えを頂き、学童保育の「基準」の在り方を考える~子どもの育ちを支える学童保育の基準とは~をテーマに学習会を開催しました。講師をしてくださったのは・・・東京都文京区で学童保育指導員として従事する傍ら全国学童保育連絡協議会の事務局長も務める高橋誠さん!!