沖縄県連協主催!保護者と支援員等の合同学習会のご案内

保護者のみなさん、支援員のみなさん、沖縄県民のみなさん。

学童保育って、どのように実施・運営されているかご存じですか?

学童保育は、2015年に施行された「子ども・子育て支援新制度」によって、市町村が実施する子ども・子育て支援事業のひとつに位置づけられました。

しかし、学童保育は保育所等とは異なり、“児童福祉事業”であるため市町村の責務は「利用の促進の努力義務」です。

(保育所等は“児童福祉施設”のため市町村の「保育実施義務」も定められています。)

そのため、自治体施策の充実が、必要とするすべての子どもたちが利用できる学童保育の実現には欠かせません。

県外の学童保育施策を学び、学童保育の適切な運営を考え、継続的かつ安定した事業の実施が図られるよう、保護者と支援員等で学び合いましょう!

・・・・・

日  時 2022年3月17日(木)19:30~21:30(19時入室開始)

開催方法 オンライン(web会議アプリ「Zoom」使用)

テ ー マ 「学童保育の適切な運営を考える

      ~埼玉の事例に学ぶ学童保育の施策と課題~」

対  象 学童保育を利用する保護者、支援員等、地域の有識者、議員など

講  師 森川 鉄雄 氏(埼玉県学童保育連絡協議会事務局次長)

参 加 費 無料

申 込 み 下記のフォームより、お申込みください。

本学習会に参加する前に、「日本の学童ほいく 2021年10月号」の特集をお読みいただけると、より内容の理解が深まりますよ♪

沖縄県学童保育連絡協議会

学童保育に関する情報を発信していきます! ~ただいま!おかえり!またあした!~

0コメント

  • 1000 / 1000